ハンブルグにお住いの橋本さんからのお便りで、行ったことがないドイツの観光を毎回楽しんでいる。あるちゅう会ウォーク仲間も楽しみにしている事だと思う。 クヴェートリンブルクは、歴史ある1000年の古都。戦禍を免れた木組みの家々1300件ほどがひしめき合っている旧市街で世界文化遺産に登録されている。 橋本さんから ハンブルクから約300km離れたクヴェートリンブル …
続きを読む『モンターク目黒』の大家兼管理人の長坂幸喜壽(ナガサカ コキジ)と申します。目黒のこの地で生まれ、育ちました。親が付けた難しい名前、小学生のころのテストで名前を書き終わったら、試験が終わっていたというエピソードがあったとかなかったとか。大家のつぶやきにお付き合いください。
ハンブルグにお住いの橋本さんからのお便りで、行ったことがないドイツの観光を毎回楽しんでいる。あるちゅう会ウォーク仲間も楽しみにしている事だと思う。 クヴェートリンブルクは、歴史ある1000年の古都。戦禍を免れた木組みの家々1300件ほどがひしめき合っている旧市街で世界文化遺産に登録されている。 橋本さんから ハンブルクから約300km離れたクヴェートリンブル …
続きを読むドイツ・バイエルン(朝日新聞デジタルへリンク)で列車の正面衝突という疑いたくなる事故がありました。日本人がいなかったという報道で安心をしてたところ、橋本さんからのどかな列車の旅の写メールが送られてきました。 今日は、ハンブルクから2時間特急に乗ってRostock そして乗り換えてBad Doraden で蒸気機関車モリー号に乗車したところです。 今日は、天気 …
続きを読む妙正寺川は妙正寺池を水源に、神田川へ下落合駅付近で合流します。 蛇行が著しくたびたび洪水を引き起こしていました。現在は湧水が 涸れて井戸水を池に送っています。 途中哲学堂公園(青字からリンク)から東長崎駅方面を巡り、 安藝さんが所属されている絵の展覧会を鑑賞します。
続きを読む毎回写真を載せていただいてありがとうございます。 ますます 腕を上げておられるようですね! もっときちんとコメントを書けば良かったと反省しています。井上さんが送って下さる葉書を見てるとあるちゅー会も盛況のようで参加者の数が増えているようですね。 先日、日本食材を買いにハンブルクの西方(我が家から電車で1時間)へ行ったら雪が積もっていました。我が家の周辺は、殆 …
続きを読む今日は成人の日、途中東久留米市の市民センター前では大勢の 新成人が集まってました。やはり若さは良いですね。おめでとう。 今日はなんと22名参加です。松の内も過ぎたこともあり、各寺院 とも落ち着いていましたね。七福神のお寺に商売気も無いことも好感が持てます。 やはり川の街、黒目川も落合川も清流(YouTubeへリンク)の見事さに心洗われるようでした。特に落合川 …
続きを読む休暇でフィレンツェとヴェローナへ行ってきました。飛行機でフランクフルト経由でヴェローナへ飛び、そこから電車でフィレンツェへ。ウフツィ美術館でボッティチェリを観てきました。ヴェローナでは、丁度ゴッホ展が開催していて「自画像」と「種をまく人」を観ることが出来ました。今度正月明けに日本で展覧会があるそうですね。 [huge_it_slider id=” …
続きを読むストレッチのトレーナーとしてお願いしている三村君のハンガリー から写メールが届きました。彼は、気持ちのよい青年で、スポーツ選手のトレーナーをする傍ら、昨年から 空き時間を利用して、私の身体のストレッチをお願いしています。 あけましておめでとうございます。 日本では2016年を迎えたそうで。 今年もよろしくお願いします。 こちらは12月31日の朝9時です。 綺 …
続きを読む友人の高田君は、趣味の海外旅行で行った先々の写真を各々年賀状に印刷し送ってくれてるが、最近では年賀状をもらえるのが楽しみになってきた。 今回の旅行はアメリカ中西部、国立公園、国定公園など素晴らしい大自然を満喫してきた写真を送ってきたので、ここに紹介してみました。 標高4000mを超える山脈 [huge_it_slider id=”30″ …
続きを読む5年ほど前に久米川駅から柳瀬川駅までウオークしました。覚えてますか。 その柳瀬川のすぐ南側の川が黒目川、落合川の二つの清流です。 川の近くに点在する七福神を巡ります。東久留米市の七福神は、遊水池や 静かな竹林、二つの清流を中心に雑木林にケヤキ並木や屋敷林、社寺や庚申塔、 石仏など武蔵野の自然が色濃く残る街中ウォーキングが楽しめるコースです。 東久留米市の語源 …
続きを読む絶好のウオーキング日和、風も無く真っ青の空のもと北鎌倉駅を出発。 谷さんの小学校二年生のお孫さんもお父さんと参加して大仏様まで しっかりと歩きました。 年末でも世界の観光地、駅周辺は朝早くから 混んでます。浄智寺の横を抜けいよいよ山道ハイキングが始まりました。 一汗かいて源氏山公園に。いつ来ても頼朝さんの銅像はなかなか立派です。 5分程歩いて銭 …
続きを読む