元同僚OB仲間と千葉県佐倉市のDIC川村美術館を訪れた。中屋さんが住む佐倉市に立派な美術館があると聞いていたので、以前から仲間で行こうとの計画があり、やっといくことが出来た。 印刷インクで有名なDIC㈱が運営するもので、当総合研究所の施設の敷地内に1990年に開館した。 また、訪れた日に五木田智央氏の展覧会が本年8月31日より12月24日まで開催されていた。 …
続きを読む『モンターク目黒』の大家兼管理人の長坂幸喜壽(ナガサカ コキジ)と申します。目黒のこの地で生まれ、育ちました。親が付けた難しい名前、小学生のころのテストで名前を書き終わったら、試験が終わっていたというエピソードがあったとかなかったとか。大家のつぶやきにお付き合いください。
元同僚OB仲間と千葉県佐倉市のDIC川村美術館を訪れた。中屋さんが住む佐倉市に立派な美術館があると聞いていたので、以前から仲間で行こうとの計画があり、やっといくことが出来た。 印刷インクで有名なDIC㈱が運営するもので、当総合研究所の施設の敷地内に1990年に開館した。 また、訪れた日に五木田智央氏の展覧会が本年8月31日より12月24日まで開催されていた。 …
続きを読む132倍の難関の中、当選した。11月19日搭乗予約証明書を持って胸を弾ませ行ってきた。、新宿駅7:40発、中央本線で高尾駅乗換え8:46発、大月9:22着。久しぶりにこちら方面に来たが、大月下車は初めてだ。大月駅からバスで15分、リニア見学センター、山梨実験センターに着く。 JRが国鉄時代(日本国有鉄道)1974年から実験線を着工し1977年4月から発足、宮 …
続きを読む出身小学校の校庭で毎年餅つき大会が開かれているが、 今年の餅つき大会に2年ぶりに、 普段から付き合いのある小学校同級生の友人達が集まることになった。 餅つき大会は11月23日(日)と思っていたのだが、 1週間前の16日(日)と言うことが、 その2週間前に分かったのだ。その前日は別の友人達と ルーフガーデンで、パーティをやる約束をしてあるので、 連日のパーティ …
続きを読むアウトドアの好きな友人荒瀬君(高校の同級生)は、今でも家族ぐるみで テントを持って行き、料理とお酒を愉しんでいるらしい。 呑み会の時に今度我が家の『ルーフ・ガーデン』(モンターク目黒の屋上)でやろうと言うことになり、土曜日の昼からやることになった。 メインを鴨肉でと思い、鴨肉を美味しく食べるにはと鴨肉を買ってきては、 ネットで美味しそうなレシピ …
続きを読む友人(小学校同級生)の三海(ミカイ)君が、某証券会社から『田崎真也氏とワインを愉しむ会&食事会』に招待され、誘われて『目黒雅叙園』に行ってきた。ワインの話しを分かりやすく、楽しく語ってくれる田崎氏。 まずは、ワインの飲み比べ。 フランス シャンパーニュー地方のシャルドネ種100%の 『シャンパニュー・ブラン・ド・ブラン』と 長野県産のシャルドネ100%の 『 …
続きを読む今年は二の酉までなので、二の酉の日には行けないと思い、 帰宅後にカメラを持ってMTBで出かけた。 目黒の山手通りと目黒通りに交差している所にある 大鳥神社にカメラを持って行ってきた。 モンターク目黒より徒歩で5、6分。17時過ぎに行った時は、 お参拝客はそれほど多くなかったが、帰るころの 18時半過ぎには山手通りまで行列ができていた。 浅草の鷲神社が有名だが …
続きを読む11月7日~9日浅草で弘前ねぷた祭りが行われた。 弘前観光物産位置:浅草西参道商店街及び奥山おまいりまち商店街内で展示、巡行が 行われるが、10日(日)の天気予報は雨であったが、最終日なので行くことにした。前日は雨の中の巡航だったらしいが、この日は暑くなるぐらいの天気、ミニ弘前ねぷたとは言え近くで、作品素材は本物、生地に触ることができるのはミニ …
続きを読む小生は、いつも中目黒経由で出勤していた。 中目黒駅の次の駅の祐天寺で行われる “おはら風の盆”は知っていたが、なかなか行く機会がなく 今年は絶対に行こうと心に決めていたので、夏ごろから ネットで調べると過去の舞の月日は分かったが、 今年のイベント日が分からなかった。 それだけ大きくPRをしていないのだが、 先月やっと11月1日に行われ …
続きを読む歴史ある「目黒のさんま祭り」、 全国的にもTVで放映され有名になってきたが、 この祭りには二つのお祭りがある。 さんまが岩手県宮古から届き、ゆずは徳島から届くものが下記の祭りだ。 名称:第19回目黒さんま祭り2014 日程:2014年9月7日(日) 時間:10:00~14:00 場所:目黒駅前商店街(目黒駅東口下車) 目黒駅東口から徒歩1分 ○目黒のさんま寄 …
続きを読む9月6日、7日に目黒・大鳥神社の例大祭が行われ、本祭りと言って大人、子供神輿が大鳥神社に集合し、お祓いをうけます。お神輿が勢揃いして大鳥神社(YouTubeの動画へリンク)を後にするロケーションは見ごたえがあります。
続きを読む