ドイツの生活も1か月余りになった橋本さんより、パリの美術館から名画が届きました。(nagasaka) パリに3泊4日で美術館巡りをしました。ルーブルでは、フェルメールの絵(天文学者他1点)を目当てに行きましたが、 フェルメールの絵がある一角は工事中で観られず、とても残念でした。 30年前に行った時、モナリザは、壁の片隅に飾られていましたが今回は、どーんと部屋 …
続きを読むドイツの生活も1か月余りになった橋本さんより、パリの美術館から名画が届きました。(nagasaka) パリに3泊4日で美術館巡りをしました。ルーブルでは、フェルメールの絵(天文学者他1点)を目当てに行きましたが、 フェルメールの絵がある一角は工事中で観られず、とても残念でした。 30年前に行った時、モナリザは、壁の片隅に飾られていましたが今回は、どーんと部屋 …
続きを読む向ヶ丘遊園駅南口を出て東生田自然遊歩道を歩き生田緑地に 入ります。尾根道を枡形山に向かいます。山頂は展望台があり 丹沢山、多摩川、都心の高層ビル群が見えます。岡本太郎美術館、 日本民家園を通りばら苑に向かいましょう。 生田緑地ばら苑は、向ヶ丘遊園の閉園に伴い、園内に整備された ばら苑を、存続を求める市民の声に応え、川崎市が引き継ぎました。 開苑から60年、当 …
続きを読む強い風邪と雨の予報で参加者は10名です。市川歴史博物館で昼食後降り始めた雨のため、北総線北国分駅にエスケープ浅草伝法院の屋台街で打ち上げとなりました。歩行距離は予定の半分の6キロでした。 市川真間駅周辺は昔海辺で、静かな住宅地として多くの文人が 住んでいました。有名な方は、井上ひさし、永井荷風、北原白秋などです。 そうそうたる文人の紹介板が桜土手公園に続いて …
続きを読む今朝は、急にFishMarktへ行くことになり、電車に乗ってから今日がハンブルクマラソン(参加者 2万人)だと思い出しました。 事前に日本人会(個人負担で入会)から交通規制があるので気をつけるよう連絡を受けていましたが、 その時点ではダウンタウンへ行く予定がなかったのですっかり忘れてました。 ネットでマラソンコースを調べたら案の定、FishMarktの周辺も …
続きを読むフォルクスワーゲンの本社工場に隣接する形で傘下のランボルギーニやアウディなどブランドごとの体感パビリオンとリッツカールトンホテルなどが一緒になっている施設です。 その中でZeithausという博物館を見学して来ました。 アウトシュタットの入場料は、1人14ユーロ。 博物館の他にランボルギーニやアウディなどのパビリオンも見学しましたが、大したことなくてがっかり …
続きを読むマウリッツハイス美術館の後は、だまし絵で有名なエッシャー美術館(リンク)へ。(写真1と写真2) 午後から車で移動してライデン(Liden)へシーボルトハウスを見学して来ました。 シーボルトが日本で集めた収集物が展示されていましたが、埃だらけでちょっとがっかりでした。特別展の浮世絵は、保存状態も良く見応えがありましたが、残念ながら撮影禁止でした。 アムステルダ …
続きを読む翌々日は、車でハーグ(Den Haag)へ行き、マウリッツハイス美術館(写真1)へ行って来ました。 ビネンホフ(Binnenhof)と呼ばれる一角に建っており、一見、普通の館にしか見えず、最初は通り過ぎてしまいました。 5枚目がビネンホフの入口です。 [huge_it_slider id=”51″]ビネンホフの入口
続きを読むさて 翌日は、車を置いてバスと電車を乗り継いでアムステルダムまで約1時間。(写真1) アムステルダム中央駅の建物は、立派でした。(写真2) ホテルで聞いたとおり、市内は、道が狭く、トラム(路面電車)と歩く人で溢れていました。 先ずは、トラムに乗ってフェルメールの絵を観に国立美術館へ(写真3) 1枚目は、レンブラントの「夜警」 2枚目から4枚目までフェルメール …
続きを読む歩いた公園は、順番に 「①府中の森公園」、「②浅間山公園」、「③武蔵野公園」、 「④野川公園」、「⑤武蔵野の森公園」(調布飛行場を含む)、番外として「⑥多磨霊園」、 「⑦東京天文台」となんと七つの緑地を巡りました。 東京都に「武蔵野の森」構想があります。 上記の公園と味の素スタジアムと新しく建築予定のアリーナ等を含めて 東京オリンピック競技施設の建築計画があ …
続きを読む今回は車なので駐車場のあるホテルを探していたらアーメルスフォールト(Amersfoort)という ガイドブックにも載っていない町に泊まることになりました。 きっと小さな町なのだろうと思って行ったら案外立派な街並みだったのでびっくりしました。 [huge_it_slider id=”44″]
続きを読む