一年のなかでも一番寒い時期の例会です。北風はやや強いものの、快晴の日射しは充分暖かく感じられ、ウォークには適した陽気です。今日も総勢18名のご参加をいただき西国分寺駅を後にします。 まずは駅から5分の姿見の池に寄ります。遊女たちが池を鏡代わりに利用していたことから「姿見の池」と呼ばれるようになりました。鎌倉武士・畠山重忠を慕って、遊女がこの池に身を投げたとい …
続きを読む一年のなかでも一番寒い時期の例会です。北風はやや強いものの、快晴の日射しは充分暖かく感じられ、ウォークには適した陽気です。今日も総勢18名のご参加をいただき西国分寺駅を後にします。 まずは駅から5分の姿見の池に寄ります。遊女たちが池を鏡代わりに利用していたことから「姿見の池」と呼ばれるようになりました。鎌倉武士・畠山重忠を慕って、遊女がこの池に身を投げたとい …
続きを読む日本花の百名山に選ばれている、みかも山にカタクリの花の大群落を見に行きます。みかも山は、標高229㍍、関東平野から盛り上がった独立峰で、姿が良いことから古来、「万葉集」に詠まれています。山とはいえ、ウォーキングの感覚と脚力で充分歩けます。山の北側斜面は、万葉自然公園カタクリの里にコナラやクヌギに覆われた美林が続きます。その美林が育ての親ともいえるのがカタクリ …
続きを読むお正月気分に浸りながらの新春恒例の七福神巡りです。もう七福神巡りも何回目になるのかと数えてみましたら、今年で七回目です。歩いた順に追うと、浅草七福神、深川七福神、山の手目黒七福神、東久留米七福神、山の手新宿七福神、昨年の武蔵野七福神です。今回総勢28名と過去最高の参加をいただき新年よりうれしい限りです。小野さんもご夫妻で久しぶりのご参加で皆様の笑顔が弾みま …
続きを読む今日は日本ウオーキング協会主催の年末恒例、切り通しを巡るイベントがあって北鎌倉駅周辺は混雑していました。駅前の鎌倉街道から亀ヶ谷切り通しを登って、浄光妙寺をたずねます。ご住職の30分近くに渡る熱心な説明に感銘を受けました。第6代執権北条長時が開基し1252年に創建されたとのことです。ご本尊の阿弥陀三尊像(重要文化財)が収蔵庫に安置され蓮華座に座すお姿を拝する …
続きを読む国分寺崖線は、過去二回、国分寺駅から野川沿いを二子玉川駅を目指して歩いております。二度とも二子玉川駅までは到達できずに、深大寺や国領駅付近をゴールにしました。スタートは国分寺駅の一駅西よりの西国分寺駅です。武蔵野線が開通したときに中央線と交差する地点にできた中央線では一番新しい駅です。乗り換えの通勤客と住宅地の開発が進み朝夕は大混雑します。 スタートは西国分 …
続きを読む鎌倉七ヵ所の切り通しうち六ヵ所は歩いています。残るは朝比奈切り通しだけですが、金沢八景駅方面からの出発になり距離があること、沢沿いの道のため滑りやすいことで二の足を踏んでいます。年末よりも青葉の季節が良いかなと思っています。化粧坂(けわいざか)切り通しは、平成20年の12月に日本ウオーキング協会主催の歴史ウオークに参加して一度歩きました。扇ケ谷から藤沢・武蔵 …
続きを読む集合地の東秋留駅には、丸山くみ子さんがお見送りに来られていました。お忙しい中、お住まいが五日市線沿線でお近くなんでしょうが、差し入れまで頂戴して恐縮です。次回は一緒に歩きましょう。 今回、野村次郎さんが初参加されました。名取さんのご友人で、小林馨さんと三人は同期入行です。馨さんがあちらから大喜びされているでしょうね。野村さんも馨さんの追悼文集に馨さんのご自宅 …
続きを読むお正月恒例の七福神巡りです。千住七福神巡りは平成19年から「新千寿七福神」として新たにスタートしました。千住の街は、江戸四宿の一つでした。四宿は、江戸から地方へ延びる街道の最初の宿場町で、旅に出る人にとっては旅立ちのまち、江戸の人にとっては近郊の遊び場として賑わいました。 若いころ千住に暮らした森鴎外の著書の中にもある「大千住」という言葉は、明治期から昭和期 …
続きを読む当会で善福寺川を巡るのは二度目です。もう9年前の暮れに荻窪駅から善福寺川に出て、東高円寺駅から桃園川に抜けて中野駅にゴールしました。ゴール後、江田さんのご友人が経営されている練馬駅の焼き鳥屋さんまで地下鉄に乗って行き、忘年会で盛り上がった記憶があります。月日が経つのは早いですね。秋晴れの暖かさの中、19名の参加をいただき、途中から長坂さんが合流して20名で善 …
続きを読むお城を訪ねたウォークは、江戸城2回、七峰縦走の下山時に寄った鉢形城、雨の中の忍城、新横浜駅近くの小机城、酔芙蓉農道と河村城と意外と少ないです。中世のお城は、山歩きで登りがきつくなりますので二の足を踏んでいました。八王子城(100名城)と滝山城(続100名城)の二つはチャンスを窺っていました。いずれも戦国期の北条方の名城でした。まずは第一段、高月城と滝山城に …
続きを読む